
心療内科で診てもらえる不調
心療内科と精神科との違いって?

私たちの日常には、様々なストレス要因が潜んでいます。ストレスへの耐性は人それぞれで、中にはストレスが原因で、身体に何かしらの不調が現れることがあります。これを『心身症』と言い、心身症を行うのが心療…
症状に合ったカウンセリングが受けられる?
個人に合ったカウンセリングや心理療法を提案してくれる?
心療内科の心理カウンセラーは、心理学の理論や心理療法についての知識を豊富にもっています。ですので、心理療法の流派にもよりますが認知療法や行動療法、箱庭療法などを行い、個人にあった効果が出やすいカウンセリングや心理療法を提案してくれます。一人で悩むことが増えた場合、心療内科の受診がお勧めです。そして、カウンセリング時に悩みを言葉にすることで、自分の抑えていた感情を発散できますよね。また、話すことで、問題行動や症状がよくなることもあるでしょう。悩みが大きくなるほど、個人だけでは対応しきれなくなります。そんなとき、心理カウンセラーは話を聞いているだけではなく、悩みを分析して解決の糸口を探してくれますよ。

カウンセリングの料金や期間はどれくらい?
一般的なカウンセリング料金の相場ですが 東京や大阪の都市部の場合は、1回約50分で10000円前後、地方で7000円前後になります。もちろん、保険診療ですと、3割負担で受けることが可能です。心療内科の料金ですが、最初の受診の場合は約3000~6000円前後、以降の受診では約2000~3000円前後になります。時間については、初回が心理テストなどがあり1時間~2時間前後になり、2回目以降は、病気の治療としての会話がメインとなるので、医師が担当して5~15分前後になります。また、心療内科だけのカウンセリングで足りない場合、厚生労働省や保健所の電話相談の窓口では、心の悩みについての相談事業をおこなっていますので、利用してみるのもよいでしょう。